【今思うこと】 「競技スポーツの運営についての一考」 29期 寺林努

1978(昭和53)年卒 29期 寺林 努 経済

競技スポーツの運営についての一考   

 コロナ禍にありながらも、東京サマーオリンピック、パラリンピック、北京ウィンターオリンピック、パラリンピック等が行われ、スポーツが多くの感動を生んでいます。学院同窓会から原稿の依頼を受けて何を書こうか考えておりましたが、競技スポーツの運営について、私が個人的に永年思っていたことを原稿にしました。

 事前にお断りしておきますが、スポーツ運営に努力されている方々や報道関係者を非難するものではない点ご理解ください。

駅伝の繰り上げスタート

 北京ウィンタースポーツのジャンプ混合団体では、スーツの規定違反で相次いで失格となり、驚かされると同時に失格となった選手の心境にいろいろな報道がなされました。これはスーツの規定違反というルールの問題でした。
 私が永年思っているのは、「駅伝の繰り上げスタート」です。
 選手間の公平性を保つため、また、安全面を確保するためのルールとは異なり、「駅伝の繰り上げスタート」は、競技スポーツの運営面から決められているのではないかと推察します。多分、交通規制の時間や放送の関係などから決められているのではないかと思います。(間違っていたらごめんなさい。)
 高校生から社会人まで、全国で広く行われている駅伝大会ですが、選手たちは、チームのたすきをつなぐために、純粋にひたむきに走っています。大会によっては、「繰り上げスタート」が導入され、この繰り上げスタートにより、たすきを渡せずにがっくりとうなだれる選手を、時にアナウンサーが劇場を盛り上げるかのように叫んでいるシーンも放映されたりします。

「スポーツには他には代えがたい教育的な価値がある。従って多くの国で、永年スポーツが学校教育の一環として定着し、多くの国際大会などが運営されている。」という記事や論文がたくさんあります。タスキを渡すのに、前の組と1時間も2時間も開いてしまうのでは、繰り上げスタートもやむを得ないと思うのですが、ほんの数分、時には数十秒の差で渡す相手が見えているのに、繰り上げスタートのピストルが撃たれ、がっくりとする選手の姿が映し出されます。

 タスキを渡せなかった選手はそれを一生背負っていきます。

 「決め事だからしょうがない。」という考えもありますが、「決め事ではあったが、10秒待ってくれてタスキがつながった。」という運用の方が本人・チームのその後には良いのではないかと個人的に思います。ルールや決め事は必要ですし、教育的な価値の観点からもいろいろな考え方があると思いますが、本人が一生背負うであろう重み・将来を考えると、運用によって、ネガティブよりポジティブにしていく方が良いのではないかと思う次第です。

ラグビー全国大会初戦で同点抽選負けのくじ

 実は、私も、学院の3年生の時ラグビー部の主将として、全国大会の初戦で同点抽選負けのくじを引きました。初めての全国大会で同点引き分け、私が「2回戦進出権  無し」(こんな文章であったかと思いますが)」のくじを引いて高校ラグビーが終わりました。

 18歳の高校生には衝撃は大きく、ラグビー部の仲間、先生、監督コーチにどう謝ったら良いかの考えも及ばず、頭の中は真っ白で、その後シャワーや着替え、どのように宿に戻り、東京に戻ったのか?半月くらいの記憶が全くありません。一つだけ覚えているのは、「こんなスポーツは、もう嫌だ。ラグビーはこれでやめよう。」とずっと思っていたことしか覚えていません。(その後、良き指導者、仲間に支えられ、ラグビーを続けましたが。)

 これだけ大きなインパクトのあるスポーツです。「駅伝の繰り上げスタート」については、選手のその後に良い影響を与える運用があっても良いのでは?とずっと思っており、今回文章にさせていただきました。

 改めて、競技運営で努力をされている方や、報道関係の方を非難するものではありませんので、ご理解の程よろしくお願いいたします。      

                                                       以 上