【思い出】「思い出の中の『石神井事始め』」 9期 野村維男
1958 (昭33)年卒 9期 野村維男 H組 経済
「思い出の中の『石神井事始め』」
毎年夏になると「甍演奏会」の合同練習のために学院講堂を訪れます。
「甍演奏会」というのは、学院グリークラブ、大学コール・フリューゲルそれとフリューゲルOBを中心とした「いらか会合唱団」の男声合唱3団体の合同演奏会です。1962年に発足して60年以上続いています。中学部を含む学院生から80代の超OBまでの数十人が一緒に歌う、あまり他に例のない演奏会なのです。数年前に練習で久しぶりに校門をくぐったとき記憶の中の母校との変貌に驚きました。
私は昭和33年(1958年)卒業の9期生ですが、2年生の夏に、今は文学学術院が所在する戸山町にあった学院が上石神井に移転しました。つまり私は学院生活を戸山町と上石神井でちょうど半分づつ過ごしたことになります。
外山町時代
戸山町の校舎は門から坂を登り切った右側に相当年期の入った2棟の木造平屋建、突き当りに確かモルタル塗2階建、左側は鉄筋コンクリート3階建という配置で、1年生は平屋、2年生は2階建、3年生は3階建に教室があったように思います。職員室、事務室、理科教室なども3階建にありました。構内に小さな売店はありましたが、講堂、体育館などの記憶がないのです。記憶にないだけか、存在していなかったのか分かりませんが、存在しなかったとしても必要な場合や部活は大学の施設を使っていたのかもしれません。
また、当時あった定時制の「早稲田大学工業高等学校」と校舎を共用しており、夕方になると工高の生徒が通学してきました。今、早稲田アリーナのあるところは学院のグランドでしたが、校地は全体的にはそれほど広くありませんでした。ただ、大学キャンパスに近い、ということは当時の学院生の意識に大きな影響があったように思います。
学院の上石神井への移転がどのようにアナウンスされたのか覚えていないのですが、私が所属していた「新聞会」が発行する「早大学院新聞」に移転関連記事が掲載されたのは1年生の2学期頃だったでしょうか。新しい場所で新たな校風を作ろう、といったトーンの記事だった記憶はあります。でも、何となく「都落ち」のような受け止め方が校内にあったことも確かです。
石神井事始め
そして1956年9月に上石神井への通学が始まりました。西武線の急行停車駅こそ当時と変わりませんが、上石神井駅の出口は南側にしかなく踏切を渡ることになります。遅刻寸前の時は踏切の待ち時間がもどかしいものでした。
駅からは今と同じ狭い道が通学路でしたが、駅前を除いて畑の中を歩いていました。新青梅街道はまだ存在せず、現在の西門あたりから構内に入りました。西門から右へ進む道があって、そこには正門もありました。さらに道は先に延びていて、1軒の民家のところで終わっていました。周囲を校舎、グランドに囲まれたこの家は何だったのでしょうか。買収に応じなかったのか、と想像していました。正門を入ったところに新築のコンクリート3階建ての校舎がありました。1階は事務室と職員室、2階は特別教室だったでしょうか、3階に3年生の教室がありました。新しい建物はこの1棟だけで、残りは閉校となった智山高校の校舎を改修して使っていました。西門の正面にはL字型に2階建のモルタル造りの校舎があり大半が1年生の教室でしたが、2年生の2クラスだけがここに教室があり、私のクラスもその一つでした。あとの2年生のクラスと一部の3年生のクラスは古いコンクリート校舎を使っていました。
食堂、部室が敷地の西端にあり、そこから先は小さな谷で、水田が広がり、その向こうに石神井川の流れが見える、という「田園風景」を思い出します。私は移転後の学院生活の方に充実感があったことを改めて感じています。上級生になって部活や生徒会などでの役割が生じたことや校内の学年を超えた交友が多くなったことが要因でしょうが、それに加えて戸山町と違い校内で過ごす時間が長くなったことや周辺の「誘惑」がなかったことなどもありそうです。
そして、「新しい場所で新しい学院を」という意識を多くの学院生が持ったことである種の一体感、高揚感を共有していたことも大きかったのではないでしょうか。それは体育祭、文化祭などの盛り上がりにも表れていたように思います。
現在の学院は環境、施設、設備、何をとっても私の在学中とは比べものになりません。現役の学院生もこの恵まれた環境を活用して充実した学院生活を送ってくれている、と信じています。
夏になり、学院での合同練習の季節になった頃に、思い出を書いてみましたが70年近く昔のことで当然ながら記憶の誤りや事実誤認があると思います。間違っていたらご指摘ください。