【学院トピック】 「2019年度 学術研究奨励金 受給者インタビュー」 報告 その2 46期理事 三輪洋靖 35期理事 佐藤真一

1995(H7)卒 46期理事 三輪洋靖 B組 機械

1984(S59)卒 35期理事 佐藤真一 B組 経済

 

「2019年度 学術研究奨励金 受給者インタビュー」 報告その2

インタビューに応じてくれた饗庭大地君(左)と木村啓柊君(右)

 

 同窓会学術研究奨励金は授業や部活動とは別に個人で研究活動をする学院生を支援する同窓会の活動です.前回に続き,この奨励金による学院生の研究活動を紹介するため,2名の高等学院2年生にインタビューをしてきました.

 

木村啓柊君

「日本、韓国、中国、台湾におけるSDGs認知度に関する研究」

 木村啓柊君は,クラスメートが海外留学したのをきっかけに,自身も1年間のスペイン留学を決意.スペインを選んだのは趣味のサッカーが盛んな国だからとのことで,スペインではホームステイをしながら地元の学校に通っていたそうです.そして,木村君はハナ高校第9回国際シンポジウムに参加し,気候・海洋問題について調べていく中でSDGs*1に強い興味を抱くようになりました.SDGsについて調べていくと,日本では企業からの発信によって認知度が上がってきていて,SDGs大賞を受賞した複数の国内企業に問い合わせたところ,取り組みによって企業イメージが向上するメリットがあることも分かったそうです.それでも,アジアでの取り組みは欧米よりも低く,日本でも若い世代への認知度はとても低かったそうです.留学先のスペインでは環境問題に敏感で,SDGs達成のCMが流れたり,集会があったりと,市民レベルでの関心が高く熱量が感じられたとのことでした.そして,この研究を通してSDGsへの理解を深めることで,自分自身でも有限の資源を大切すべく,小さなことにも気付くようになり,身近なことから取り組もうと意識が変わったとのことでした.

 

饗庭大地君

「キャッシュレス決済と中小小売業~地方産業の潜在的可能性を探る」

 饗庭大地君は,2018年度に参加したSGH*2のフィールドワーク活動のなかで過疎地域の現状を知り、“活性化”一辺倒でもなく、一方通行の“衰退”でもない、別のアプローチが必要だと感じたそうです。さらに,日経STOCKリーグ*3に出場し,企業活動を調べる中でキャッシュレス決済サービスへの関心が高まったそうです.そこで,饗庭君は特徴の異なるキャッシュレスサービスを提供している3つの事業者へインタビュー調査を行いました.インタビューを経て,顧客が増えるかは分からないという不安は残るものの,新しいサービスは導入コストが低く中小企業でも導入しやすく普及しやすいこと,経理が楽になりコスト,人件費の削減につながること,業種に合わせてカスタマイズしやすいというメリットが分かったそうです.さらに,地方の産業に対して,テクノロジーで地方と都心の格差を減らせると感じたそうです.今後,キャッシュレス決済サービスの導入効果を確かめるため,実際にサービスを導入する企業と連携して実証実験をしたいとのことでした.

 最後に,来年の目標について質問をしたところ,木村君は「日仏高等学校ネットワークCOLIBRIでニューカレドニアに行って,新しいことを発見したい」と,饗庭君は「来年も研究を継続して、キャッシュレスサービスが地方と都市部のあり方自体を変えていく可能性を探りたい」と,この先に向けた意欲を語ってくれました.

 インタビューを通して,2人とも落ち着いた語り口でしたが,積極的に企業への調査をするなど,自分が向き合ったテーマに対する高い意欲と行動力を感じました.インタビューも興味深い話ばかりで,話を聞いているだけで2人の活躍が期待でき,わくわくしてきました.2019年度の同窓会学術研究奨励金の研究としては年度末で一区切りとなりますが,この経験を生かして,さらなる発展を期待したいと思います.

 今回,インタビューにご協力頂いた木村啓柊君,饗庭大地君,教務主任の伊藤祐輔先生に感謝を申し上げます.

 

*1 SDGs: Sustainable Development Goals (持続可能な開発目標)の略称で,2015年9月に国連総会で採択された2030年に向けた国際社会共通の行動指針で17の分野別目標と,169項目のターゲットで構成されています.

*2 SGH: スーパーグローバルハイスクール.学院は2014年4月に文部科学省より指定を受け,未来の多文化共生社会を創造するグローバルリーダーの育成を目指した全生徒が参加する教育プログラムを推進.2019年3月に5年間のプログラムを終了.

*3 日経STOCKリーグ: バーチャル株式投資システム上で,実際の株価に基づいてインターネットで株式売買シミュレーションを行うことで,株式投資や経済・金融の仕組み,働きを学ぶ株式投資学習プログラム.